日野 瑞己
ビジネス開発
2023年 新卒入社
※2024年8月時点の情報です
埼玉県出身 中央大学 理工学部 卒業
大学では、ベンチャー企業2社で長期インターンに取り組み、その後独立して広告運用事業とインフルエンサーを起用したD2Cサービス事業での起業を経験しました。
-
1年目
ビズリーチ事業部 ビジネス開発統括部 ESS部
クライアントグロースグループ
BIZREACH AWARDS
-
2024年
優秀チーム賞
Q 入社の理由を教えてください
社会の課題解決に関する事業を行いたかったからです。
学生時代に起業をし、事業領域としては広告運用やインフルエンサーを活用した商品の販売など、大きく捉えるとC側へサービスを提供する事業をメインに行なっていました。
売上が順調に伸びていく中で、特に広告運用に関しては売上を求めるあまり「売上を作るための広告」に走りすぎてしまったことに気が付き、本当にお客様に価値を提供できているのか、お客様からお金をいただいても良いのかと悶々としていました。
そのような気持ちから、目の前のお客様にしっかりと向き合って課題を解決するサービスを提供していくことで、その対価としてお金をいただくようなビジネスをしたいと感じるようになり、就職活動を始めました。
最終的にVisionalに決めたきっかけはHR領域のみでなく、そのほかの領域に関しても社会の課題を解決するサービスを複数展開していることや、まさに私が学生時代に望んでいた事業であると感じたため、入社の意思決定をしました。
Q 現在の仕事内容と、その仕事の面白さや難しさを教えてください
「ビズリーチ」というと、企業様が求職者の方に直接スカウトを送れるサービス、というイメージがあると思いますが、実はヘッドハンター様も求職者様にスカウトを送信することができます。私が所属している部署は、ヘッドハンター様をご支援する部署であり、主な業務内容としては、ヘッドハンター様のスカウト送信の最適化を考えたご提案しています。
「ビズリーチ」の活用における採用企業様とヘッドハンター様の明確な違いは、ヘッドハンター様は多くの採用企業様の求人を保有しているので、スカウトの送信先が幅広いことです。
保有数が限られたスカウトの中でどの領域に送信するのが最適かを、お客様個別に戦略を練って提案したり、プラットフォームや市場全体の流れを見てスカウトを打つべき領域を見極めるなど、ミクロとマクロの両軸から考えて施策を練っています。
また、お客様は人材領域のプロであるため、知識量が豊富でありご提案の難度が高いと感じる時もあります。しかし私たちは「ビズリーチ」を運営するプロであるということを自覚し、プラットフォームの状況を分析した上で施策を提案して、お客様の売り上げが伸長した時には介在価値を感じることができ、とてもやりがいを感じています。
Q 入社して最も印象的だった仕事や出来事を教えてください
大きく2つあります。
1つ目は、新卒1年目から部長やマネージャーの方々に、施策の起案ができる機会があったことです。
自分が考えた施策が今までにないものであったり、プラットフォーム全体を巻き込むようなものであった場合に、部長・マネージャー会議で施策をプレゼンをして、合意が取れれば施策を実行することも可能です。従業員数が1,000名を超える会社で新卒1年目から自らの施策を起案し、実行できるというのは私にとって大変貴重な経験となっています。
2つ目は、新卒1年目の後半でチームの業績管理を任せていただけたことです。
チームの業績達成のために、どの指標がどのくらい足りないのかを考え、その足りない分をどう補っていくかの施策を練り、チーム全体で業績達成できるような取り組みを行いました。
元々数値の分析等は得意であったので、現状把握まではできたものの、施策を練った上でどのようにチームに伝えるかなど、定性的な部分に課題があり、自分の意図がうまくチームに伝えられない時がありました。その時にマネージャーから「物事を伝える時にストーリーを意識しないと、数字や理屈だけじゃ伝わらない時がある」というアドバイスをいただき、ストーリー化して物事を伝えるようにしたところ、スムーズに伝達することができるようになり、チーム業績も無事達成することができました。
新卒1年目で起案やチームの業績管理の経験など、たくさんの機会を与えていただきました。急成長を続ける企業だからこそ社員の成長の機会も多くあり、入社前後でいい意味でギャップがなかったです。
Q 一緒に働くチームにはどのような人が多いですか?
普段は和気あいあいとしていながらも、仕事になったら本気になる切り替えができる人が多いです。
特に私が所属する部署は少人数の部署でして、営業や企画、サポートのチームまで近い関係にあり、一体感を強く感じます。
一方で少人数で仲が良いからといって仕事に対し甘くなるわけでもなく、各々が自分の意見をしっかりと発言し、部全体でより良い価値をつくっていこうという意識はとても強いです。
年次関係なく、誰が発言したかよりも発言の内容にフォーカスを当てているため、より本質的な課題解決に取り組むことのできるチームだと感じています。